常識を疑ってみる

おはようございます!こんにちは!こんばんは!

生活しながら「これ、本当に正しいのかな?もっといい方法や考え方はないのかな?」と考えているフィン大橋の松元です。

 

今日のテーマは「エスカレーター」です。

みなさん、通勤時間や休日の駅でこんな光景見ませんか?

右側は歩く人のために空けようとして、左側にすごい行列ができています。(地域によっては逆の場合あり)

この乗り方がいつの間にかマナーや常識になっていて、こうやって乗るんだよって教えられた方も多いのではないでしょうか。

 

私は、うわーこの空いているスペース無駄じゃんっていつも思っています。

 

 

この状態、実はすごく効率が悪いんです。

 

 

ある実験では、上の写真のような「片側を空ける乗り方」は「2列に並んで止まって乗る」より約30%運搬効率が悪いという結果が証明されています。

それに、本来は人が歩くために設計されたものではありません。

 

また、片側を空けることにはデメリットがあります。

・左手をケガしていて左側の手すりにつかまることができない

・親子で手をつないで横に並べない

・歩いている人の荷物がぶつかる

などなど。

駅にはこんなポスターもあります。

 

これが本来の乗り方なんですよね。

 

ただ、歩いている人がすべて悪いわけではないようにも思います。。。

現代人は時間に追われている人が多いのかなと。もっと余裕を持って生活できるようになればいいのになと思います。

 

みんなが正しい乗り方をして、安心安全に生活できることを願って、このブログを終わりにさせていただきます。

 

ありがとうございました。

就労移行支援事業所 フィン大橋
就労支援員 松元 裕貴
info@fin-ohashi.com / 092-511-7701

お気軽にフィン大橋・フィン大橋北・フィン藤崎へご相談ください!